皆さん日本化粧品検定というものをご存知でしょうか。
私は先日インスタで初めて存在を知りましたがそもそも化粧品が好きなためすぐに興味を持ちました。
今回はそんな化粧品検定についてお話します。
Contents
日本化粧品検定ってなに?
日本化粧品検定とは、一般社団法人日本化粧品検定協会が行っている試験で化粧品関係や美容関係のお仕事をしている人だけでなく、私みたいにスキルアップを目指す人や学生など様々な美に興味のある人に対して化粧品や美容に関しての知識の向上と普及をめざした検定です。
主な受験者の傾向としては、やはり化粧品業界の方が多いですが私みたいに直接今の職業と関係がなくても受験することができます。
現在美容関係のお仕事をしている方は、資格を持っていることで営業などに説得力が出てくるでしょうし、美容業界に就業しようと思っている学生さんや、転職を考えている方には履歴書の資格の欄を埋められるので良いのではないのでしょうか。
試験って何を問われるの?
美容に関しての知識を試験で問われるとはいえ、漠然としていますよね?
それぞれの級で何が問われるのでしょうか?
- 3級:コスメの常識を知りキレイになる
間違えがちな化粧品や美容の知識を問います。今日からすぐに実践できる美容の知識を学習することで、日々のスキンケアやお化粧時に思っていた素朴な疑問も解消できます。
- 2級:美容を語れる人になる
肌悩みに応じた化粧品やメイク方法だけでなく、紫外線・食事・運動・睡眠など美肌に影響を与える要因についての基礎知識を問います。知識を高めることで、よりコスメを楽しむことができるようになるでしょう。
- 1級:コスメを読めるプロになる
2級の内容に加え、化粧品の中身(成分など)まで理解し、活用法を提案できる、化粧品の専門家としての知識を問います。科学的根拠のある正しい知識でコスメの活用法を提案できるコスメの専門家を目指します。
参照:https://cosme-ken.org/
3級は普段なじみのある情報に関しての正しい知識を、2級は美容の基礎的な知識を、1級は化粧品の成分の効果など専門的な知識を問われるといったところです。
まずは3級から!ネットでらくらく受験可能!
調べてみると3級の試験はネットで受けられたので、もともと化粧品や美容に興味のあった私は腕試しに受けてみることにしました。


見事合格~!
希望すれば紙の合格証書も1ヶ月~2ヶ月程度で送ってきてくださいますよ!
満点を取れれば毎月10名に2級のテキストが無料でプレゼントされるそうですよ。
私は満点取れませんでした…悲しい。
試験内容は日ごろのメイクで使用しているファンデーションや口紅の知識を問われ、コマーシャルなどで聞きなじみのある成分の問題などもでてきました。
ビタミンなどの専門的な内容もほんの少し出題されましたが美容好きならば勉強しなくても合格できるのではないのでしょうか。
こんな感じで簡単&気軽に受験できますので興味のある方はまずは3級を受験してみてください。
決めた!早速1級を受験してみよう
検定について
3級で興味がさらに沸いたので2級か1級を受験してみようと思いました。
受験料は以下の通りです。
- 1級
12,960円(税込)
- 2級
6,480円(税込)
せっかく受験するならと、私は1級を受験することにしました。
ちなみに同じ日にちと会場の別時間に試験が行われるため、1級と2級を併願することもできます。
開催地は札幌・仙台・東京・静岡・名古屋・京都・大阪・福岡の8都市ですが
私が受験する第11回では特別に秋田・高崎・水戸・さいたま・長野・岡山・高知・鹿児島でも検定が行われることになりました。
認知度が高まり人気が出てきた証拠ですね。
テキストについて
さあ勉強!
とはいってもまずはテキストが必要ですね。
公式のテキストは日本化粧品検定協会のホームページから購入できますし、全国の書店やネット通販でも販売されています。
一応楽天ブックスのリンクを貼っておきます。

価格:1,836円(税込)
出版社:主婦の友社
発売日:2016年3月24日

価格:1,944円(税込)
出版社:主婦の友社
発売日:2016年3月24日
Amazonは中古本の販売もありましたので、こちらもリンクを貼っておきます。
なお、問題集は公式ホームページでしか販売されていませんのでこちらからホームページに飛んでください。
私は1級のテキストと1級の問題集を注文しました。
申し込みをしよう
個人受験はもちろん可能ですし、法人・団体での受験も可能です。
公式ホームページから申し込んでください。
応募フォームに必要事項を記入し、料金の支払いが終わると…




といった内容のメールが届きました。
受験票が届くまでまだまだ時間がありますので、忘れないようにしないといけませんね。
美容のプロフェッショナル、コスメコンシェルジュ
1級試験に合格し、日本化粧品検定協会の会員になるとコスメコンシェルジュになる申請をすることができます。
「あらゆる肌悩みに対して最適な化粧品を選びだせるプロフェッショナル」です。
化粧品の成分表示を読めるようになると、化粧品の特徴を深く理解できます。
そのため、肌悩みに対して最適な化粧品を効果的に活用でき、化粧品のすばらしさを、
より一層、実感できるようになります。参照:https://cosme-ken.org/
ほかにもサロンを経営している方や講演会をしたりと、自分が得た知識で世の中の女性が美しくなるのはとても喜ばしいことではないでしょうか。
とはいえ、コスメコンシェルジュになるのに入会金と年会費で2万円かかるので考えてしまいますね(笑)
その分特典はありますが、私は美容関係の仕事をしているわけではないのでとりあえずは1級合格を目指して頑張ります。
後日談
というわけで、化粧品検定1級を受験してきました。
受験者は女性9割男性1割といったところでした。
2018年12月25日に協会から封書が届いていました。
結果は…。


見事合格ー(^▽^)/
いやあ。クリスマスに不合格通知が来てたらどうしようかと思いました。
写真は合格通知とは別で協会に希望を出すと無料でいただける賞状です。せっかくなので記念にいただきました。
時間があるときに傾向と対策の記事を書きたいなと思います。(たぶん)
おわりに
私が今回化粧品検定を受験しようと決めたのは、美容ブログを書く上で自分の無知が原因で間違ったことを世に広めてしまわぬよう、しっかりとした知識をつけようと思ったからです。
なんて、世に広めるほどこのブログに読者さんはいませんが…。
最近SNSが力をつけ、簡単に誰でも情報を発信できるようになりましたが、それがすべて真実とは限りません。検定を受けたからと言って自分の知識がすべて正しいとは言えないでしょうが、せめて美容の基礎的な部分は知識つけてこのブログを読んでくださる方にはなるべく役に立つ情報を発信していきたいです。
コメントを残す