近年様々なSNSサイトが普及していますがどれも簡略化されていて非常に使いやすいですね。
そんな中私はあえて自分のブログを持ちたいと考えました。
だってなんかかっこいいから(笑)
という安直な考えからブログをはじめる方でもわかりやすいように一般的なワードプレスのはじめかたを記していきますのでよろしければ参考にしてください。
なるべく比較や詳しい説明は省いて初心者の方にもわかりやすいように画像付きで説明していきますので手順通り操作してください。
ワードプレスのインストールは終わってます!という方は最初の設定方法も記事にしていますのでそちらをご覧ください。
まずはざっくり全体の流れを記述します。
今からこちらの作業を行っていきます。
- サーバーの契約をしよう
- ドメインの契約をしよう
- サーバーとドメインを結びつけよう
- ワードプレスをサーバーにインストールしよう
私は初心者でしたのでだいたい2時間ほどかかりました。
早い人は1時間ほどでできてしまうのではないのでしょうか?
ではさっそくはじめていきましょう!
Contents
サーバーの契約をしよう
まずは自分のブログをネット世界に位置付けるために土地を作らねばなりません。
それがサーバーです。
土地を用意しなければ家は建たない…というイメージです。
いろんなサーバーがあるのですが、一般的に多く使われていて必要な機能がそろっているXSERVER(エックスサーバー)を使用します。
事故も少なく読み込みも早いです。なにより多くの人に使われているため困ったとき、ネットで調べれば多くのハウツーも出てきます。
XSERVER(エックスサーバー)に申し込む
さっそく土地を購入しましょう(笑)
エックスサーバーにアクセスします。


この画面になったら
「お申込み」→「お申込みフォーム」
の順にクリックします。


はじめましてなので左側の
「新規お申し込み」
をクリックしてください。


次に入力画面が表示されますので、必要事項を記入してください。
契約内容のサーバーID(初期ドメイン)はエックスサーバーのIDで、サイトのURLとは関係ありません。
適当なもので大丈夫です。
プランはX10のスタンダードプランで十分なのでこちらを選択してください。(後から変更可能)
あとは氏名、住所、メールアドレス等の情報を入力し
「内容の確認」→「お申し込みをする」
の順でクリックして申し込みは完了です。
その後先ほど入力したアドレス宛てに
【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間]
というメールが届きます。
アカウント情報(ログインに必要なIDやパスワード)が
記載されているため、間違って削除しないように気を付けてください。
料金のお支払いをしよう
現段階ではお試し期間となっているため、期間が終了するとサーバーが使えなくなってしまいます。
後からでもいいのですが、忘れないためにも先に支払いを行いましょう。
無料期間が終わってからの課金になるから
安心してね!
お支払いの方法です。
先ほどのメールから「インフォパネル」にログインします。
一応リンク貼っておきます。


ログイン画面はこうなっています。


先ほど届いたメールに記載された
- 会員ID(またはメールアドレス)
- インフォパネルパスワード
を記入してログインしてください。
ユーザー情報だよ!


ログインしたら「決済関連」の項目にある「料金のお支払い」をクリックしてください。


左の□にチェックを入れ、更新期間を選択します。
更新期間はサーバーの使用期限です。自分に合ったものを選択してください。
最後にお支払い方法を選択して料金を支払えば完了です。
ここまでできましたか?
これでネット世界にあなたの土地が確保できました!
ドメインの契約をしよう
次にサイトの位置情報を示すべく、住所を作りましょう。
ドメインというとあまりなじみがないかもしれませんがサイトの「URL」のことです。
当サイトでは一般的に使われているであろう
「お名前.com」を使用します
エックスサーバーでも取得可能なのですが、値段が高かったため私も「お名前.com」を使用しました。
ドメインを決めよう
では早速「お名前.com」にアクセスしてみましょう。


「取得希望のドメイン名を入力。」
の項目に希望のURLを入力します。
当サイトの場合だと「mkmkhajimete-blog」です。
入力が終わったら「検索」ボタンを押しましょう。


チェックをつけることができれば、そのドメインは使用可能です。
表示されている金額は、1年分の料金です。
安いドメインに魅力を感じると思いますが、2年目以降に値段が上がるケースもあるのであまりおすすめはしないです。
ドメインを選択すると料金が表示されるため、「料金確認に進む」をクリックしてください。


登録年数は選択できますが、とりあえず私は1年登録にしました。
その下にある「Whois情報公開代行」という文言ですが軽く説明しますね。
上の画像では見切れてますが、
- Whois情報公開代行メール転送オプション
- ドメインプロテクション
という2つの新しいサービスが始まりましたが、どちらも有料ですし初心者には不要だと思うので登録しなくて大丈夫です。
私も登録してません。
利用しないにマークを付け、画面右の「申し込む」のボタンを押して次に進みます。


IDが発行されました。
あとは必要事項を記入し、次へ進みます。
次の画面でお支払方法を選択し、「申し込む」ボタンを押して完了です。


大体1分程度で完了します。
登録が完了するとお名前.comから何通かメールが届きます。
その中の
というメールに記載されているURLにアクセスし、
「メールアドレスの有効性を確認しました」の画面になれば完了です。
☑ドメインの契約をしよう
サーバーとドメインを結びつけよう
ネット上にあなたの土地と住所ができました。
今からその2つをリンクさせていきます。
まずは「お名前.com」の設定からやっていきましょう!
「お名前.com」にアクセスします。
画面右上の「お名前.com Naviにログイン」をクリックします。


「お名前ID」は先ほど「お名前.com」から届いた
等のメールに記載されています。
パスワードは「お名前.com」に申し込む際に自分で決めたものです。
サーバーの設定をしよう
ログイン出来たら「お名前.com Navi」ページ左上の「TOP」をクリックし以下の画像のページに飛びます。


下にスクロールするとご利用状況の項目に画像左下の「ドメイン一覧」がでてくるのでこちらをクリックします。


先ほど取得したドメイン名の横にネームサーバー情報がでてくるので
「初期設定」をクリックします。


最初にこちらの画面が表示されると思いますが
タブの「その他」をクリックしてください。


画面右下のある「+」ボタンをクリックし
「ネームサーバー」を5まで増やします。


久々の登場
というメールに記載されている情報をそのままコピペして入力していきます。
メールを開くのが面倒な方は以下からコピペしてください。
ネームサーバー1: ns1.xserver.jp
ネームサーバー2: ns2.xserver.jp
ネームサーバー3: ns3.xserver.jp
ネームサーバー4: ns4.xserver.jp
ネームサーバー5: ns5.xserver.jp
——————————————————–


入力内容が間違っていないか確認し、「OK」をクリックします。


これで「お名前.com」側での設定は完了です
反映に最大72時間かかる事があるのでご注意ください。
…私はそんなにかかりませんでした。
エックスサーバーでドメインの設定をしよう
次にエックスサーバー側での設定です。
「サーバーパネル」にログインします。
「インフォパネル」ではなく「サーバーパネル」にログインするので


ログイン出来たら右上の「ドメイン設定」をクリックします。


この画面になったらタブの「ドメイン設定の追加」をクリックします。


自分のドメイン名を入力し「ドメイン設定の追加」をクリックします。


「確定」をクリックして完了です。


ドメインの設定は完了しましたが無料独自SSLの設定に失敗しましたという表示が出ています。
このまま設定に進みましょう。
SSLを設定しよう
上の画像のオレンジの枠内にある「SSL」設定をクリックします。


こちらの画面になったら独自SSL設定の追加のタブをクリックしてください。


SSL設定したいドメインを選択し、右下の「独自SSLを追加する」ボタンを押してください。


これでSSL設定は完了です。
サーバーとドメインの結びつけも以上で完了です。
ワードプレスをサーバーにインストールしよう
やっとここまできたー!という感じですね。
このブログを書いている私の感想でもあります(笑)
ネット上にあなたの土地と住所ができあがりましたね。
最後にあなたのブログを書くためのお家、ワードプレスをインストールします。
「エックスサーバー」を開きます。


「サーバーパネル」の下のほうに
WordPress簡単インストールの項目があるのでクリックします。


WordPressのインストールのタブをクリックしたら
必要事項を記入していきます。
- インストールURL:そのままで大丈夫です。
- ブログ名:ブログタイトルが決まっていれば入力してください。(後から変更できます)
- ユーザ名:好きなものでいいですがログインの時に使用するので
- 覚えやすいものがよいと思います。
- パスワード:ユーザー名と同様、ログインの時に使用するので忘れないように気を付けてください。
- メールアドレス:自分のメールアドレスを入力してください。
- キャッシュ自動削除:「ON」のままで大丈夫です。
- データベース:そのまま「自動でデータベースを生成する」で大丈夫です。
画像がなくて申し訳ないのですが、入力ができたら
右下のインストールのボタンをクリックし
内容を確認してインストールをクリックしてください。


これでインストール完了です。
すなわち自分のブログが完成しました!
早速アクセスしてみましょう。


という画面になる方もいると思いますが(私はなりました)
何時間か放置しておけば…


ちゃんとブログができていました!
続けて設定も頑張れる!という方はこちらの記事を参考にしてください。
プロにサイトを作成してもらう方法も
現在様々な人が自分のブログを立ち上げています。それに合わせてウェブページ作成を代行してくれるサイトも多く存在します。
- 自分でサイトを作る暇がない
- サイト作りが難しい
- 本格的なページに仕上げたい
- アフィリエイトサイトを作成したい
- 各分野に特化したサイトを作成したい
などの理由がある方はぜひ利用してみてください。
おすすめのサイトをいくつか載せておきます。
Marunaget
ウェブページ作成から記事作成まで全てお任せ。
個人、法人問わず数々のホームページ制作実績があるのがMarunaget(丸投げっと)です。ジャンルとどんなサイトにしたいかを伝えれば、キーワード選定、コンテンツ企画、デザイン、記事の作成まで全て代行してくれます。
つくれるウェブ
手軽に簡単・安価でウェブ作成



直観的に編集ができるため、プログラミングの専門知識がなくても簡単にウェブ管理ができます。代行サービスは高い…と思っている方も安価で作成できるためお試しで作成してみるのはいかがでしょうか。
ホームページ制作.jp
自分にあったWEB作成サイトを見つけてくれる



全国からホームページ制作の優良企業を探してくれます。会社比較や一括資料・見積り請求が簡単に行えます。初心者でどの企業に代行を依頼していいのかわからない場合はこちらのサイトを利用してみてはいかがでしょうか?
おわりに
いかがでしたか?
自分のサイトを立ち上げることはできましたか?
最初から最後まで自分で作成するととても達成感がありますね。
私も初めてブログを作成しましたが、大変だった分出来上がったときは嬉しかったです。
この記事が誰かの役に立てば嬉しいなと思っています。
コメントを残す